人物名  担当楽器と音楽の方向性     理由       
  
  藤真をあのルックスに関わらず、ボーカルでなくあえてドラム
  にした理由なんですが、

(1)バスケのPGというポジションはバンドでいうとドラムかなぁ
   ・・・・と感じたから。

(2)牧さんも私的に間違いなくドラム!!
   だったから、ここでも対峙させてみたかった。

(3)学生時代、私の所属していたバンドサークルに、
  スリーピースのバンドを男の人2人と組んでるドラムの女の先輩
  がいたのですが・・・この人がめちゃんこ可愛く、色も白く小さいの
  にめちゃんこドラムうまくてめちゃロックでパンクで(やってた
  曲もブランキーやランシド!!)
カッコよかったのです!!
  (おまけに男前な性格で、顔から想像できないほどの
  毒舌
・・・いやいや;)  
  ・・その先輩みてたら、藤真も女の子になったらこんな感じかなぁ
  と思ったので(先輩、スミマセン・・・オイラはセンペー見てそんな
  イケナイこと考えてただ)ホント、モテモテだしお人形さん
  みたいだった
なぁ。オレの憧れ(笑)。

(4)コレ重要。
  (大きな声じゃあ言えないが)
  
 
 藤真は音痴である!!(太字だぜ)。

  私の中で、(4)は永遠の有力説です(爆)。
  だって、
  藤真が上手に歌うたってるとこなんてなんか想像できません
  (ひどっっ)。

  彼は中高の学校の音楽の授業の際も口パクが常套手段
  だったはずです。
  部活のあと、みんなでカラオケに行こう(なんとなく高野って
  そんなこと言い出しそうw)なんてなろうものならば
  監督の権限を発揮してカラオケをバスケの自主練に変更させ
  ていた
はずです。

  
おまえら、よくそんな余裕があったもんだな。
  これなら今度の試合は楽勝だな


  みたいな嫌味をそれとな〜〜く使ってね(ひで〜な・・・)。
  でも、実はココロの中ではどきどきしてんの。『カラオケだぁ?!
  オレ歌えねーよ(`Д´)ノウワァァン!!
』って。
  
  
  ちなみに彼を無理やりボーカルにした場合、ノリ重視のビジュアル系
  orアイドルバンド
が考えられます。
  しかし、藤真がノリノリで歌うことなどさらに想像し難く、私の想像力はそこが限界です;。

  パートがドラムの場合は、パワーと手数はないが
  正確で繊細なリズムを叩き出すドラマーになる
ことでしょう。
  得意分野はweezerとかスーパーカーとかの
  ギターポップ(ちょっとロック気味)
かな。
  でも私としてはブランキーとかeastern youthとかやってる
  バリバリ男の子バンドに入って、
  紅一点的存在(?)になってほしいのよねえ、キャ(爆・(3)参照)

 しかしやっぱりジャズ(よく知らないですが、ジャズの演奏は1番難しいって
 言われますから)とかは苦手で、やっぱりここでも牧さんに対して劣等感を抱く藤真・・・
 あくまで双璧にしたい・・・そこでちょっと差をつけてほしい(?)
 私はやっぱりちょっと虐げられた藤真が好きなんだろうな・・歪んでるな;


<特技>
 ・どんなうるさい場所でもウォークマンさえとドラムスティックさえあれば
  1人の世界に入って練習できること

<その他>
 ・サウスポーのためセッティングには大変時間がかかる
 (スネア((太鼓))とかの置き位置逆にしなくちゃいけないから)。
 しかし藤真のセッティングを手伝う者はみんな文句も言わずも俊敏かつ
 的確に対処している(だって失敗したら後がコワいから)。
 
 ・演奏中は大抵いつもクールで同じテンションだが、
 機嫌がいいと突然スティックを投げたり、ドラムセットの
 破壊工作を行ったりする。これが始まるとだれも止められない。
 その際、本人は終始超絶笑顔

 
 ・コーラスはしない。絶対に(笑)。

 ・神奈川の女王ドラマーの異名をとる(笑)。

 
 始めから頭の中で、仙道はギターだなって。

 それも、ギターボーカル

 なぜなら私の頭の中で、仙道は
 歌がうまい(声量がある、音をはずさない云々の技術的うまいより、
 独特の歌いまわしができたり、人を惹きつける声がでるという
 個性的・天性的の意味でのうまいってのは定説
だったからです
 (なんか藤真のときと大分扱いが違うような・・・)

 加えて、仙道には
 とてもよくギターが似合う
のです
 
 仙ディーにはレスポール型を持ってほしい。ボディ丸いやつです。
 レスポールって、丸くて腰のクビレみたいに見えるなぁって勝手に思ってます。

←こういうの。

それを仙ディーが持つって、ホントにイヤらしいw(私がね)
 そんでもって、ストラップを長めにしてもろ下半身で弾いてほしいデス。
 (あれ?なんか文ヘン・・・「下半身の位置で」ですね)
で、
 オトナな爽やか、メロディアスなロック
(洋楽・英語詞)!!

 これにつきます。やってほしい!!
 
 艶のある声でときに掠れたりして歌ってほしいです。
 ときに絶叫も交えて・・・あぁ、ヨダもんだぜ!

 もちろん、

 藤真もその仙道の姿にメロメロ★★になることでしょうw。


<特技>
 ・風呂上りにフォークギターで懐メロ披露
 レパートリーは超豊富。オマエはいつの時代生まれなんだってくらいやれる。
 しかも結構うまい。
 (例)狩人、ガロとか・・・。
 
 ・歌で人を感動させ、泣かせる(藤真とえらい違いだ・・・)。

 ・色っぽい(やらしい?)ステージパフォーマンスでお客の女の子たち
  に黄色い声を上げさせる&鼻血を出させる。

 ・「じつは俺、ビジュアル系でもいけるじゃん??」
  なんて思ってしまっている(若干ナルシスト)。

<その他>
 ・練習によく遅刻する(本番にもたまにする((とんでもねぇ!))。

 ・『さぁ、行こーか』が決めセリフ。

 ・実はちょっとノドが弱い。時々痛める。必需品はのど飴と加湿器、マスク。
  
 流川。彼も私の中で
 
 永遠のギタリスト
(笑)です。

 流川がボーカル・・・
 ルックス的には問題ないんでしょうが、
 普段しゃべることさえマトモにしないルカワ
 が歌っているのは、ちょっと想像しづらい・・・。

 だから、彼はコーラスもしません。
 (でもやらせてみたら耳疑うくらいうまい・・・・とかね)
 ギターを一心不乱に弾くのみ!!
 他の楽器との協調なんて考えちゃいません。
 だけどちゃんと音楽になっちゃうんだ・・エースだから。

 ちなみに流川の場合も、ギターはすでに決まってます。
 それはギブソンのレスポール(絶対ボディーは黒)!!
 
これ以外考えられません。
 椎名林檎の『病床パブリック』の歌詞にもあります、
 レスポールならぜったい黒』と。
 この歌詞はそういうことです、多分。
 黒使いの男は最高!!

 ・・・・そして、このように流川に黒のレスポールを、
 仙道と同じ楽器を使わせることによってここでも
 仙道と対峙させる
のだ!!あくまで・・・。

 そんでもって流川がヤ(や)るのは、リンプビスキッドやリンキンパーク
 みたいなミクチャーがいいなぁ。あと、
 Finchみたいなエモロック(叫び声入ってるようなロック??)とかね。
 どちらにせよ、

 仙道がオトナの音楽だとしたら、流川がやるのはもっと
 若くてやんちゃな感じの音楽
がいいなぁ。


 <特技>
 ・無表情でひたすら弾き続ける(ボー立ちではなく、激しくのた打
  ち回って
いるw)。
 
 ・お客が例え引いてたとしても、
 常に自分勝手なテンションを持続できる


<その他>
 ・非常にテンションの高い親衛隊がある。アホほどモテる。
 (・・・しかし、FANサービスをしたことは皆無)。
 
 ・テンションが上がり過ぎたのか過去に1度、ステージで
 ギターを振り回しド派手な破壊工作を行ったことがある

 その際、ギターやアンプ・他のパートの器材だけでなく、

 
人(主にバンドメンバー、客も若干)

 にも被害を及ぼし、再起不能にした
らしい。
 (それ以来、テンションが上がってきてもブチ切れないように
 彼なりに自粛しているらしい(周りからは疑問の声多数))。
 
 ・演奏時の必需品は左手のリストバンド(黒限定)。
    
 帝王・牧さん(笑)。

 牧さんはね、
 正直いってどのパートでもいける
 と思うんですよ。

 ビバ!オールマイティー牧!!オールラウンダー牧!!
 ・・・それでもあえてドラムにしたのは、

 (1)なんでもイける牧さんだが、個人的に
 ドラムを叩いてくれたらヨダもん(笑)だと思ったから。
 
 (2)藤真とここでも対峙させたかったから。
 ・・・これにつきます。


 藤真が堅実で繊細なドラムを叩くのに大して、
 牧さんはパワーごり押しの非常に派手で極悪なドラム
 (本人はあくまで地味なつもり)
 を披露します。でも、激ウマで。

 牧さんはその風貌とパワー・スタミナから、
 メタルやへヴィネスなど激しい曲をやらされることが多いのです。
 もちろんドラムセッティングは手数を多く、ドコドコ言わせる系の
 ツインペダル。もしくはツーバス、ツータム仕上げ。
 それでも本人は至っておとなしいつもりです。

 牧さん自身の好きなジャンルはポップとジャズ、好きなアーティストは
 小松未歩やZARD、エゴラッピンですw
 ちなみにバラード好き
 ・・なのに、実際やらせれるのは

 極悪メタル

 牧さん報われないw。

 さらに、そのパワーとなんでもやれちゃうオールマイティーさ・派手さを、
 藤真から妬まれます。藤真さんだって実はそのルックスで十分ハデ
 なのにね。やっぱり牧さん報われないw


 <特技>
 ・ほとんどの楽器を無難に弾きこなせる
 ・担当パートのドラムに至っては敵なしのウマさ。ここでも帝王。

 <その他>
 ・藤真とならんで、神奈川NO1ドラマーの双璧の異名をとる。
  〔補足トリビア〕・・・牧→帝王、藤真→女王(笑)。

 ・バンドの音楽傾向が自分のやりたいものとは違うと感じているが、
 練習がそれなりにおもしろいため、まぁいいかと思ってしまっている。
 しかしいつZARDをコピーしたいと目論んでいる。

 ・練習中・本番の傾向として、よくスティックを折る&シンバル類を割る
 (パワー有り余り過ぎに起因。本人はいたって普通に叩いているつもりな
 のでなぜ折れ((割れ))るのかいつも不思議がっている)。

. ・.実は大きな音が苦手な牧さん(笑)。
  だから練習中にはいつも耳栓がかかせない。可愛い牧さんw

 
 
最終兵器ベーシスト神さん
 神さんが楽器やるって考えたとき、真っ先に浮かんだのは
 ピアノとかヴァイオリンとかのお坊ちゃん楽器。
 で、今もその印象は変わってません。でも、
 あえてバンドで・・・と考えたときに、

 神さんにTシャツ着せてリストバンドつけてかなり下の位置で
 ベースもたせてみたら、

 か〜な〜りハマる!!

 ことに気づいたのです!!
 カッコ可愛いです、神さん!!


 神さんの弾くベースは、超ウマいんです。
 協調性120%です。

 チョッパー(弦を指で弾く弾き方)とかエフェクター(音を変えるための物。歪ませたりする)使ったりとか派手なことはしないけど、
 キレイな音を確実に、正確に出すタイプ

 そんでもって、神さんは
 音楽のジャンルもオールマイティー
 なんだけど私はあえて神さんに
 コア系か男くさいロックをやらせたいなぁ。
 それは下の信長くんの話とも関連するんですが・・・。


<特徴>
 ・どんな曲でもそつなく弾きこなせるが、どんな簡単な曲でも必ず
 3日以上練習時間を要する(アドリブ苦手((嫌い))&完璧主義&練習の鬼のため)

 ・個人練を欠かさない(1日500本のシューティングに相当するくらいやる)。

 ・幼い頃から中学までピアノとヴァイオリンを習っていたため、音楽理論はバッチリ!!
 
 ・実はジャズベース(ジャズやオーケストラで使うでっかい木製ベース)も弾きこなすが、
 披露する場面がない。
 ・どんなジャンルもいけるが、激しい曲が実は苦手(聴くのも弾くのも)。

 ・コーラスは気が向かないが、必要とあれば(そつなく)やる。

 <その他>
 ・ベーシストの技量は群を抜いている。
 
 ・彼にまつわる色んな伝説がある(色んな意味でw)。
 
 ・失敗した他のメンバーに無言のプレッシャーをかける
のが得意だと言うウワサ・・・。

    
 やんちゃ将軍信長も、
 私のギターのツボにぴったりの人物の1人です。

 書いてて気づいたんですが、私がギターに挙げたここの3人(仙道、流川、清田)
 は全員フォワードだったのです。

 考えてみれば、バスケのフォワードのポジションって
 バンドではギター(ボーカルでもいいけど)だと思います。

 何故って、バンドで重要なものはベースとドラムだからです。

 いや、他のパートももちろん重要なんですが、
 ベースとドラムがバラバラでは、どれだけうまいボーカルやギターがいても
 お話にならないということなのです。
 ベースとドラムはリズムの基礎ですから。
 ギターとボーカルはあくまでそれに乗っかるものですから・・・って、自論ですけど。

 というか、
 これじゃあフォワードは重要ではないポジションだということになって
 しまったのでわ?!
 それは違うのです。管理人にはバスケの経験はないけど
 超重要ですよね!?
点が入らなかったら勝てないし・・・。
 私が言いたかったのはそういうことではなく、
 
 「ギター=気まぐれ、アドリブ。
 他よりは好き勝手で、攻撃的でやんちゃにやってOK」


 って部分が、なんとなくフォワードかなぁと。
 そしてそれは3人のイメージと重なりますしね。
 (やっと自分が何言いたいのかわかったぞ・・・)

 しかしギターだけに収まることなく、
 目立ちたがり屋の信長くんは歌も歌っちゃいますw
 
 でも、あんまりうまくない
 でもでも、信長くんのボーカルもがあるのでけっこう好評ですw
 
 叫ばせたらNO1!!
 

 さらに・・・信長くんのバンドはスリーピースなんですが、彼は
 
 色んな意味で最強な方々
 
とバンドを組んじゃってます!!
 
 
なんと、
 
「神宗一郎(Ba)・牧紳一(Dr)」!!!

 ・・・・で、モチロン「清田信長(Gu/vo)」ね。
 ご、豪華すぎる、怖すぎる。色んな意味で!!

 ・・・しかし上記の3トリオバンドは、かなり前から私の頭の中で
 出来上がっていたものです。この3人は
 本当に絵になります
 演奏する楽曲は信長のワガママによりパンク(青春パンク・メロコア)!!でしょう。
 
 彼らがメロコアを演奏する姿は本当に絵になります
 ・・・私の腐った頭の中じゃあ
 彼らのプロモーションビデオが出来上がってるくらいです。
 いつも回ってます。ああ、この映像を伝える術があったらなぁ。

 そして、彼らにコピーしてほしいバンドなんですが、
 断然SOFTBALL。解散してしまったけど・・・。

 ・・・って、オマエ、それはガールズバンドだろ!!
 ってな感じなんですが。
 SOFTBALL大好きなんですが、聴いていると何故か
 毎度架空の海南トリオバンドが頭の中で演奏し始めるんですよっっ。 
 何でですかね。
 あと私は、男の子バンドで言うならモンパチとか175Rとかは
 非常にノブナガって感じがすると思いますねぇ(どんな感じだ)。


 <特技>
 ・ギター持ったままのハイジャンプ
  めちゃくちゃ高く飛べる
  同じバンドの神さんも同じタイミングでこれをやらされている
 (この際、神さん毎回恥ずかしそう)。
 
 ・ダミ声で歌い続けること。
 
 ・先輩に甘えること。
 ただし、牧さんには通じるが神さんには軽くいなされること多し。


 <その他>
 ・仙道、流川をライバル視している。
 (でも技術じゃ2人に敵わない・・・)
 ・じつは演奏中よくまちがえて勢いでごまかしている
 
(そしてあとから神さんに「・・・ノブナガ??」って怒られんのw)。
 ・とくに、興奮してくると歌詞が飛ぶらしい。

<ギター歴など>
 GLAYに憧れて中2からギターを始める。
 高校の学園祭で、同年代バンドで初めてステージ(体育館)でプレイする。
 演奏したのはGLAYとラルク
 この後、ちょっぴり女の子にモテた。これで気をよくする
 〜〜現在に至る〜〜

    
 トール・ハナガターー!!この人も。

 神さんと同じで、バイオリンとピアノが似合うなぁ、
 ジャズピアノとかやらせたらかなりハマりそ〜っって思ってたんですが、

 トロンボーンとかサックスとか、金管楽器が似合うことを発見しました!!

 DOでしょう?スーツ着せてスカコアやらせるの。
 東京スカパラみたいな。結構可愛くないです(笑)??

 ・・・とどまることを知らない私の妄想。
 
 翔陽メンバーにバンドやらせるとしたら、スカでしょう。!!

 バンド名「翔陽」。そのままじゃねえか・・・。

 藤真(=勿論、バンドマスター兼(Dr)、高野(Gu)、長谷川(Ba)、
 永野(Tp)、花形(Tb)でどうよ!!完璧(そうか??)!!

 ・・・あっっ、
 ボーカルがいない・・・・・・。じゃ、じゃあ、


 
伊藤くんで・・・

 
 (伊藤『え〜〜!!俺??!!む、無理だよ〜〜藤真さん代わってくだ
  さいよ〜!!(`Д´)ノウワァァン』)
<特徴>

 ・音楽理論は完璧。音高、音大推薦を蹴ったというウワサも。
 
 ・幼い(2歳)ころからのピアノ教育の賜物か、手先が器用。

 ・絶対音感も持ってたりする(実は神さんも)。
 
 ・「翔陽」としてステージに立つ場合、小さなライブハウスだとステージ
 が狭く、演奏中ちょっとでも動こうものならメンバーと接触する。
 よってデカい男だらけの直立不動バンドとなり、怖がられること多々。
 (ふつうでも十分言えることだが、やつらは規定以上にでかいので
 かなり苦労すると思われ)

 ・上に関連して言えることだが、ステージ前面でかいやつらばかりで
 埋め尽くされるので、ドラムの藤真の姿は見えない。
 
 ・盛り上がって白熱してくると、メガネが曇る


流川 楓
・エレキギター
(ロック、ミクスチャー中心
       (歌詞は英語))
なんだこのネーミング・・・・・
!!バンドやろうぜ!!
花形 透
・サックス、トランペット
(スカ)


・ピアノ(独奏(笑))
清田 信長
・ギターorボーカル
 orGu兼Vo

(ジャンルは主にパンク、メロコア)
・ベース(コア、ジャズ、
 その他オールジャンル
 そつなくこなせます)


・ヴァイオリンとかピアノとか
神 宗一郎
牧 紳一
・ドラム
(メタル、パンクを中心    にオールジャンルOK)
・ギターボーカル
(エレキとフォークと両方)。
 
・ジャンルは
エレキだと・・・ロック。
    
フォークだと・・・懐メロや
        ゆずのコピー
仙道 彰
藤真健司
・ドラム
(主にギターポップ・ロック)
or
・音楽興味ない&(リズム)音痴